技術情報v1

Copyright © 2021 Alphatech Inc. All rights reserved.

当社の技術開発

少ないエネルギーでアルファ化を実現

  • アルファテックの非晶化技術「Amorfast(R)」は、温度制御をしながら粉砕することで、水を使わず、瞬時に、お米などのデンプンを食べられる状態にします。

    木材や草の主成分であるセルロースにおいては、その繊維を効率よくほぐし分解性を高めることができます。

    水を使わないため、低コストにアルファ化を実現。

    アルファ化デンプン素材は消化率が高く、畜産飼料の効率性を上げます。また食品分野においては、小麦粉代替や添加物代替ともなる、新しい物性を付加することができます。

    木材や草の繊維の分解性を高めることは、バイオマスエネルギーの効率的な生産するために必須の技術です。

    アルファテックは温度制御型非晶化粉砕「Amorfast(R)」で、デンプン素材やバイオマス利用の効率化にチャレンジします。

アルファ化状態の長期間維持が可能

  • 穀類に含まれるデンプンは、通常結晶状態にあります。
    生米などの結晶状態のデンプンは、強固な構造で、結晶部分に消化酵素などが入り込めず、消化ができません。

    そこで、人類は、加水と加熱をする(例えば、お米などの穀物を炊く、蒸す)ことで、デンプンの結晶構造をほぐし(アルファ化・非晶化)、消化しやすい状態にすることで、デンプンをエネルギー源として摂取することができるようになりました。

    しかし、アルファ化したデンプン(例えば炊飯したご飯)は、時間がたつと温度低下や乾燥により、消化性の悪い結晶状態に戻ってしまいます。これをベータ化(再結晶化・老化)と言います。

    通常、消化の良いアルファ化デンプンをつくる・保存することは、多くのエネルギーと手間が必要になります。

    しかしアルファテックの温度制御型粉砕技術「Amorfast(R)」は、水なしでデンプンをアルファ化(非晶化)するため、ベータ化(再結晶化)が起きません。消化のしやすい状態を維持したまま、長期保存し、すぐに利用することができます。

デンプンをアルファ化(非晶化)することでできること

  • アルファ化したデンプンは消化性に優れるため、そのまま食べることができます。

    また、アルファ化することで食品の結着剤や増粘剤や成形性向上といった機能を付与することができます。

    通常の米粉であれば、水には溶けません。水溶き片栗粉のようにサラサラで、時間がたつと分離してしまいます。しかしアルファ化デンプンは水によく溶け、また水分の調整によって、おかゆやクリームのような状態から餅のような粘り気のある状態まで、粘度を調整できます。乾燥すると固まるため、糊のような働きも可能です。

ねばる
さらさら
  • またこの粘りを利用することで、グルテンを使わないふっくらした米粉100%パンやもちもちとした100%米粉麺を作ることも可能になります。

よく伸びる!
のびない…

セルロースのアルファ化(非晶化)に用いることができます

  • 木材などのセルロースの結晶構造は大変強固にできています。おかげで木材は建築の材料にも使われています。この強固な結晶構造も温度制御型粉砕技術は、アルファ化(非晶化)することができます。

    非晶化することで、微生物や酵素が容易にセルロースを分解できるようになります。今まで、セルロースの非晶化には、熱や化学的な処理を必要としていました。
    温度制御型粉砕技術を用いることで、低エネルギーかつエコに非晶化が可能となり、バイオマスエネルギーの生産を簡便にする可能性を秘めています。

    木材のほか牧草などを非晶化することで、牛などの木材由来飼料としての活用、消化性の高い非晶化牧草を作ることも可能です。

contact
menu

Notice: Undefined index: jump in /export/sd219/www/jp/r/e/gmoserver/1/7/sd1052717/alpha-technology.jp/wordpress-5.5.3-ja-jetpack_webfont-undernavicontrol/wp-content/themes/alphatech-themes/footer.php on line 16