創業者のご挨拶
- 当社は2018年6月に山形大学発のベンチャー企業として米沢市に設立いたしました。
山形大学大学院有機材料システム研究科の西岡教授が発明した「温度制御型粉砕技術」をコア技術としております。
日本においてはあまり感じることはありませんが、世界では人口増加による食糧不足やたんぱく質危機が叫ばれており、喫緊の課題として認識されています。たんぱく質供給の主を担う畜産は、世界の穀物生産量の1/3を消費しており、環境負荷の観点からも畜産の効率化は重要な課題です。
当社の技術を用いることでこれらの課題解決の一助になればと考えております。
さらに当社の技術は「でんぷん」だけでなく「セルロース」への適用も可能であり、バイオマス分野への応用も期待しています。持続可能な社会を目指すための一翼を担う企業でありたいと考えております。代表取締役 駒井 雄一 -
チームメンバー
-
代表取締役
駒井 雄一 (山形大学招聘講師)
1989年に大阪大学卒業後、リクルート、ビーマップ、パラカでビジネス経験を積み2018年に当社を設立。ネットサービスの立ち上げや新規開拓営業部隊のマネジメント、取締役としてIPOなど多岐にわたる経験。
-
取締役CTO
福井 勝
東京農業大学卒業後、レオロジー機能食品研究所、(株)B&Sコーポレーションで食品の機能性素材の研究開発、製造、営業をマネジメント、2020年9月よりCTOとして参画。
-
COO
曵地 知夏
東京大学農学部獣医学科卒業後、味の素(株)にて健康食品、飼料添加物の研究/企画開発に従事。その後コンサルティング会社にて技術・知財関連の分析を担当。2021年8月よりCOOとして参画。
-
研究員
安孫子 眞鈴
山形大学有機材料システム研究科博士前期課程を修了後、博士後期課程に進学。学部時にインキュベーションポートやまがた(株)を起業し米粉食品開発事業を担当。現在、博士課程と自身の事業を継続しながら、2023年3月より研究員として参画。
・社外取締役
-
中澤 周平
ユニバーサルマテリアルインキュベーター株式会社 アソシエイト。
早稲田大学政治経済学部経済学科卒、米国パデュー大学クラナートMBA修了。
三菱ケミカル株式会社において、樹脂事業における事業子会社の企画管理などに従事。
三菱ケミカルよりUMIに出向。
・技術顧問
-
西岡 昭博 山形大学教授
山形大学大学院有機材料システム研究科教授でアルファ化製粉技術の確立と米粉100%パンの開発に成功。
本事業に関わる特許発明者であり、技術顧問。
受賞歴)
2007年5月 (公社)高分子学会 高分子研究奨励賞
2007年8月 山形県「平成19年度山形県科学技術奨励賞」
2009年5月 (一社)日本レオロジー学会「奨励賞」
2016年6月 (一社)プラスチック成形加工学会 「技術進歩賞」
2017年9月 日本応用糖質科学会「技術開発賞」 -
香田 智則 山形大学教授
山形大学大学院有機材料システム研究科准教授でアルファ化製粉技術と物性について分子シミュレーションなどをもちい研究。
技術顧問。
・共同創業者顧問
-
増田 一之
ハイテクベンチャー数社創業者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。元日本興業銀行部長、山形大学客員教授、早稲田大学講師、明治大学講師。早稲田大学博士(学術)、ペンシルバニア大学ウォートン校MBA、慶應義塾大学修士(メディアデザイン学)。著書「ハイテクベンチャーと創業支援型キャピタル」他
会社概要
COMPANY
- 会社名
- 株式会社アルファテック
- 住所
- 本社:〒992-8510 山形県米沢市城南4-3-16 山形大学国際事業化研究センター内
米沢ラボ: 〒992-0119 山形県米沢市アルカディア1丁目808番46
山形大学有機材料システム事業創出センター内
川崎ラボ: 〒212-0011 神奈川県川崎市幸区新川崎7-7 NANOBIC 2009号室
- 資本金
- 85百万円
- 代表取締役社長
- 駒井 雄一
- 従業員数
- 5名 (2021年3月1日現在)
- 設立
- 2018年 6月20日設立
- 事業内容
- 穀類のアルファ化製造機械の開発・製造・販売 ライセンス事業
沿革
Outline
-
-
- 2018年6月
- 山形大学 西岡教授が発明した技術を世の中に広めるべく、大学発ベンチャー企業として山形大学国際事業化研究センター内に設立
- 2019年8月
- 大手飼料メーカーと共同研究契約「飼料に関するアルファ化製粉に関する技術開発」を締結
- 2020年1月
- 大手飼料メーカー及び山形大学と共同研究契約を締結し、家畜での給餌実証実験を開始
- 2020年2月
- 大型量産機の開発に向け、大手機械メーカーと共同開発の検討を開始
- 2020年9月
- ユニバーサルマテリアルズインキュベーター株式会社が管理運営するUMI2号投資事業有限責任組合より資金調達
- 2021年5月
- 大型量産機開発に向け、大手機械メーカと共同開発契約を締結
- 2022年6月
- アルファ化でんぷんの大型量産機プロトタイプ製造と飼料分野におけるPOC試験がNEDOの研究開発型スタートアップ支援事業に採択
- 2022年12月
- 山形大学の推薦を受け、J-Startup TOHOKUに選定される
- 2023年3月
- アルファ化でんぷんの大型量産機プロトタイプを導入